2011年11月28日月曜日

「障がい」をシンプルに考えることが大切~ダイバーシティが企業の強みになる~

11月25日は、以前弊社のサイトで取り上げさせていただきました、
ユニバーサルキャンプ」の報告会に行ってきました。

株式会社丹青社で行われた報告会は、

「協賛等ご支援いただいている団体の方にきちんと成果発表を行い、
また関心のある方に来年度以降の参加を検討していただきたい」(丹青社 山岡様)

との想いから開催されるようになり、今年で2回目とのことでした。当然といえば当然なのですが、手話つきのプレゼンテーションでした。 私にとって始めての体験でした。

以下に参加者した方の声をご紹介いたします。

「会社の新入社員研修の一環で希望して参加しました。 参加するまでは障がい者の方に対して構えるところがありましたたが、参加後は、障がいに対して過度に重く受け止めなくなりました。障がい者の方も私たちと同様にそれぞれできることできないことがあって、特別扱いや過保護は求めていないことがわかりました。大事なのはどれだけ身近にそういう人がいて、どれだけ親身になって考えられるかだと感じました。

会社に戻ってからは、システム開発者から障がい者の需要がわからないと相談された際に、体験に基づいた回答ができリーダーシップを取れました。 」(システムデザイン会社 女性)

「参加するまでは自分の周りに障がい者がいなくて、どう接したらいいかわからなかったです。参加して、シンプルに考えてまずは行動するのが重要ということを教わりました。挑戦して失敗しても課題を改善して次に活かせばよいということもわかりました。

今までシステム開発をしていてエンドユーザーの視点は薄かったです。今回の体験で、ダイバーシティ(多様性)に気づいて、様々なユーザーがいることを想像できるようになりました。」(システムデザイン会社 男性)

「障がい者ばかりの組織なので、サポートしてあげるという考えがありませんでした。この体験で相手に喜ばれるサポートとが理解できました。会社に戻ってから、社員の方に『今まで(言えなかったけど)あなたは何もしてくれないと思っていたけど、キャンプに参加して優しくなりましたね』と言っていただきました。」(特例子会社 男性)



中でも手話をやられている方で、通訳としてこのイベントに携わった方のコメントが印象的でした。

「改めてこの体験で、『障がい者』を特別に考えるのではなく、一つの特徴としてシンプルに考えることの重要性を体験できました。『障がい者』というくくりで固定してしまいがちですが、当然ながら『障がい者』もその障がいや性格は様々です。

一度私は「ろう者」の友達に、耳が聞こえるようになってほしい?と聞いたとき、今の保証が確保された上で聞こえるようになったら、それは嬉しいが、保証がなくなるくらいなら、このままでも良いという答えを聞きました。

私の職場にも『障がい者』はいらっしゃいます。しかし、人のものを盗ってしまったり、できることもきちんとやらない方がいらっしゃいます。社員も人事も、『障がい者』だから仕方ないという感じで、何も言いません。それが間違いだということに気づきました。

このキャンプで出会った方々はそれぞれ『障がい』を持たれていても、熱意や情熱、またスキルもきちんとお持ちでした。私以上にできることもたくさんお持ちでした。


企業は1.8%の法定雇用率を満たすことを優先して、『障がい者』の方一人ひとりの個性や能力に目を向けておらず、『障がい者』の方の雇用、ダイバーシティが企業の強みになることを認識していないのではないでしょうか?

今回のキャンプで『障がい者』の方々から教えられることは非常に大きかったです。『障がい者』=こちらが一方的に助けるべき人 という誤った考えから早く日本の企業が脱却してくれることを望みます。」(NPO 女性)

身近に「障がい者」の友人を持ち、実体験の中からつむぎだされた言葉だけに、説得力がありました。机上の論理では、とても怖くて言えない発言かもしれません。でも「障がい者」の方との交流を経て述べられた意見に、とても気づかされるところは多かったです。

同時に、CSR報告書の数字を指標化する怖さも感じました。数字はあくまで結果を把握する指標であり、それが目的にはなってはならないということです。



■「CSR」に関する無料メールマガジン「CSR JAPANニュース」創刊!
 メールマガジン登録」より、無料購読のお申し込みが可能です。
ご興味おありの方はぜひお申し込みください。
→ メールマガジンの無料登録はこちら


■CSR関連セミナー
http://www.amita-oshiete.jp/seminar/category/theme/kankyo-csr.php

2011年11月17日木曜日

12月9日 広島セミナー 予告編?

今日は取材と12月のセミナー準備のために、広島に行っておりました。

ゲストにお迎えする方に、お話をうかがいましたが、
以下の点がポイントでした。

1.経営陣が本当にCSR・環境を推進する気があるか

2.経営陣の期待に応えるべく、事務局がどう経営陣の期待に応えるか
→このポイントが12月9日セミナーの内容となりそうです


3.最初は楽しいで参加し、現場で重要性を体感して、満足感を残す
→こちらは体験活動のお話です

社員の方々を巻き込むための、事務局(CSR担当者、環境担当者)の取り組み、
参考になる点がたくさんあります。

ぜひぜひご期待ください。セミナー前に取材記事もあげる予定です。
残席わずかですが、まだ間に合います。

12/9(金) 14:00~16:00 JR広島駅徒歩12分
社員を巻き込むCSR・環境活動のポイントセミナー ←終了しました。

■「CSR」に関する無料メールマガジン「CSR JAPANニュース」創刊!
 メールマガジン登録」より、無料購読のお申し込みが可能です。
ご興味おありの方はぜひお申し込みください。
→ メールマガジンの無料登録はこちら

■CSR関連セミナー
http://www.amita-oshiete.jp/seminar/category/theme/kankyo-csr.php

2011年11月15日火曜日

10月CSRセミナー振り返り

10月は3回CSR関連のセミナーをやっておりました。
最初のセミナーについては、記事アップをしておりましたが、
基礎編と実践編はまだでしたので、簡単に。

■基礎編
これからCSRを学ぶ方のためのセミナーでした。
このセミナーは基本的に、CSR登場の背景と、
関連する動き、言葉の定義、考え方の分類方法等の理解を目的としています。

「はじめて学ぶのに適していてわかりやすい」

というお言葉と、

「社内の一般社員が学ぶにはまだ難しい」

というお言葉もいただき、告知の際に受講者の方への情報提供に、
まだ改善の余地があると感じました。
入門編と基礎編と分けるのも手かもしれません。

■実践編
こちらは、少数でディスカッションを交えて行いました。

「女性管理職比率を指標にすると、逆に不公平な人事が行われる結果とならないか?」

といった疑問にお答えしたり、
社会課題を事業として取り組むソーシャルビジネスの例をご紹介したりしました。

「社会課題の解決=本業におけるCSR ならば、
やはり社会の課題をもっとよく知らなければならない」といったお言葉もいただきました。

実践編ということで、取り組みを進めた上で課題を感じご参加いただいた方と、
本当にこれからはじめるためにご参加いただいた方がまざっていて、
こちらも事前の情報発信に改善の点があると思いました。

少数だったので、全体でディスカッションの上進められましたが、
ある程度実践されている方の場合、具体的な課題をいただき、
ケーススタディにしなければ、なかなか解決にいたらないため、
こちらも手ごたえと共に、改善点がまだまだあるセミナーでした。

まだ未定ですが、来年度も計画中ですので、
ご意見ご要望いただければ企画にふまえてまいりたいと考えています。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

■「CSR」に関する無料メールマガジン「CSR JAPANニュース」創刊!
 メールマガジン登録」より、無料購読のお申し込みが可能です。
ご興味おありの方はぜひお申し込みください。
→ メールマガジンの無料登録はこちら

■CSR関連セミナー
http://www.amita-oshiete.jp/seminar/category/theme/kankyo-csr.php

2011年11月9日水曜日

【公募】環境にやさしい循環型農業の農産物ブランド名称を募集します

111109_Some rights reserved by contri
この度、アミタ株式会社が運営委託を受けている京丹後市エコエネルギーセンター(バイオガス発電施設)が、農産物につけるブランド名を募集しております。

ぜひ皆様もこの機会にブランド名の応募にご参加いただければ幸いです。

RTも歓迎しております。
http://twitter.com/#!/amitasan/status/133150930307788801

※下記、転載、転送歓迎いたします。
=======================================================
■液肥を利用して栽培された農産物のブランド名称を募集します
=======================================================
この度、アミタ株式会社が運営委託を受けている
京丹後市エコエネルギーセンター(バイオガス発電施設)では、
食品リサイクルにより作られた液肥を使って栽培された農産物につけるブランド名を募集します。
http://www.city.kyotango.lg.jp/kurashi/oshirase/norinsuisankankyo/kankyo/00017/index.html

最優秀賞に選ばれた方には、
液肥で栽培された丹後産コシヒカリ60kgが贈られます。

■締め切り
2011年11月30日(土)

■応募方法等詳細
http://www.city.kyotango.lg.jp/kurashi/oshirase/norinsuisankankyo/kankyo/00017/documents/youkou.pdf

■京丹後市エコエネルギーセンターとは?
バイオガス発電施設で、芋くずやコーヒーかすなどの食品廃棄物や
家庭の生ゴミを原料にバイオガスを生成して、発電を行うとともに、液肥を製造しています。

この液肥は、有機質を含んだ肥料であることから、京丹後市では、
この液肥を使った農作物の栽培を推進しており、環境にやさしい循環型農業を目指しています。

食品リサイクルにより作られた液肥で農産物を栽培し、その農産物が再び食卓に提供
されることにより、資源循環の環が形成されます。

■お問い合わせ先
〒629-2501  京都府京丹後市大宮町口大野226番地
  京丹後市役所 農林水産環境部
  京丹後市次世代農業プロジェクト推進協議会事務局
環境バイオマス推進課内
Tel 0772-69-0480  FAX 0772-64-5660)
Eメール:kankyo@city.kyotango.lg.jp
=======================================================